普及事業>平成27年度の普及事業

平成27年度の普及事業

1 講演会・講座

(1)郷土史・民俗講演会(会場:多目的室)

郷土史研究家等を講師に講演会を開催し、龍ケ崎の歴史や民俗などに理解を深めます。


  歴史講座『信長と本能寺の変の常識をくつがえす』 全3回

 

日本の歴史の中で、常識化している出来事にも解釈に誤りがあります。例えば、本能寺の変は、信長が油断していた、秀吉が異常なスピードで山城まで進軍したといわれてますが、これは全くの誤りです。信長と本能寺の変の真相を資料に則して明らかにします。

 

▽開催日:1回/7月25日(土) 2回/9月26日(土) 3回/10月24日(土)

▽時 間:午後1時30分から午後3時まで     
▽講 師:盛本昌広先生(龍ケ崎市文化財保護審議委員会)
▽募集人数:50名(定員になり次第締め切ります)

▽参加費:無料

 

 

(2)清和源氏土岐氏シンポジウム「最後の美濃守護土岐頼芸の足跡」


岐阜県を発祥とする土岐氏は、戦国時代に龍ケ崎市・稲敷市を治めています。

この地域の中世史を再確認してみませんか。

 

▽開催日:9月20日(日)

▽会 場:龍ケ崎市文化会館大ホール

▽時 間:午後13時から午後17時まで(開場:12時)

・記念講演会 13時~

「清和源氏土岐氏一族の興亡史」谷口研語さん(元法政大学講師)

「土岐治頼、美濃から常陸へ」平田満男さん(稲敷市郷土資料調査員)

「龍ケ崎領を築いた土岐氏の時代」油原長武さん(龍ケ崎市歴史民俗資料館学芸員)

「上総の万木土岐氏の盛衰」山口純男さん(美濃源氏フォーラム東京事務局長)

「甲斐武田氏へ放浪した土岐頼芸」高木由貴さん(戦国史研究家)

・シンポジウム 16時~

「歴史を活かしたまちづくり」

 

   

(3)郷土史基礎講座(会場:多目的室)

 郷土の歴史に興味を持てるように小中学生にもわかりやすい講義を行う。

 内容等についての詳細は、決定次第お知らせいたします。

 


(4)古文書講座(会場:多目的室)

内容:受講生の進歩状況に合わせて、初級と一般コースに分け、教育委員会に寄贈・寄託の近世史料をテキストに用いて、くずし文字の解読方法を指導、
歴史用語、時代背景を解説する。
 
ア.はじめての古文書を読む「初級コース」(全9回)

  初めての方、基本からもう一度学びたい方が対象です。

▽開催日時:平成27年6月7日(日)以降3月まで11月を除く

 毎月第1日曜日 午後1時30分~3時
▽講 師:龍ケ崎市古文書同好会々員

▽受講料:年間500円

▽定員:30名

▽申込方法:開講日前日までに電話か資料館窓口でお申込みください。

 

イ.近世古文書を読む[一般コース](全12回)

  古文書がある程度読める方を対象にしたコースです。

 ▽開催日時:毎月第2日曜日 午後1時30分~3時
 ▽講師:盛本昌広さん(龍ケ崎市文化財保護審議員)

 受講ご希望の方は資料館までお問い合わせください。


(5)歴史散歩

郷土を再発見する目的で、市内の旧所名跡沿いにコースを設定し、周辺の遺跡や神社仏閣等を見学しながら歴史的背景を学びます。

▽開催日:7月16日(土) 

▽時 間:午後9時30分から正午    
▽募集人数:30名

▽参加費:50円

 

(6)博物館見学会

 近隣の博物館施設や史跡を見学します。

 10月14日 20日 2回開催 川越市予定

 9月末より募集開始


(7)れきみんシアタ-(視聴覚講座)

開催日:毎週土曜日(11:00~12:00)
会場:多目的室

内容:小中学生を対象に、ビデオ『まんが日本むかしばなし』『まんが日本史』などを無料で上映しています。


(8)歴民まつり
 8月22日(土)

主な内容:駄菓子屋「猫の手」・機織り体験・綿の種取り体験・昔の遊び体験

昔の道具体験・簡単藍染め体験等

 

(9)夏休みの自由研究支援会

「あんぱんの生みの親木村安兵衛」と「撞舞」について、小中学生を対象にしたワークシートを用意しました。調べ学習や自由研究にお役立て下さい。

 ▽日時:8月16日(日)、19日(水)午後1時30分~4時

 ▽持ち物:筆記用具

2 体験学習 ( 会場:体験学習室、他)

(1)わら細工作り教室

 

ア.わら草履作り教室 

稲作の副産物で、現在は触れることの少なくなった藁を用い、技術の伝承を行い、あわせて先人の知恵を学びます。自分の足に合うように、稲わらで草履を作ってみませんか?
夏休みの工作にもピッタリです。

開催日時:8月7日(金)9日(日)23(日)午前9時30分から正午まで

 募集人員:各日10名

 参加費:300円

 申込方法:電話受付中

 

イ.しめ飾り作り教室 

 12月11日・16日・20日

 

(2)竹細工教室

 竹とんぼや竹鉄砲を作って、昔の遊びを体験します。

 開催日時:8月22日(土)午前9時30分から正午まで

 募集人員:小学生以上の親子5組(10名程度)

 参加費:100円

 申込方法:帽子・8月7日(金)午前10時から電話受付

 

(3)染色教室

 

ア.藍と草木染教室

 資料館の畑で藍の栽培と草木染を楽しみます。(全10回)

 開催日時:5月27日(水)以降10月まで毎月第2,4水曜日

      午前9時30分から正午まで(午後3時までの場合あり)

 募集人員:16名

 染色植物:藍・くずなど

 染める物:ストール・ハンカチなど

 参加費:5,000円

 持参品:帽子・エプロン・ゴム手袋・タオル・長靴

 

 

イ.春の草木染め教室~さくら~

 桜の枝でストールを染めます。

 開催日:①5月21日(木),22日(金) 

     ②5月30日(土),31日(日)

     ※2日間で1回のコースです。

 時 間:午前9時30分~12時      

 募集定員:各回12名

 募集対象:中学生以上

 参加費:1,500円

 持参品:エプロン・ゴム(ビニール)手袋・軍手


 ウ.春の草木染め教室~くず~

  くずの葉でストールを染めます。

    6月26日(金)・28日(日)2回開催

 
 エ.藍の生葉染め教室

  資料館で育てた藍の葉を摘み取って絹のストールを染めます。

  8月2日(日)・5日(水)2回開催

 

 オ.①秋の草木染め教室

  すすきを使って、ストールを染めます。

  10月2日(金)・4日(日)2回開催

 

  ②秋の草木染め教室

  藍の絞り染めで、ハンカチとストールを染めます。

  10月16日(金)・18日(日)2回開催

 

(4)折り紙教室

  和紙を使って、来年の干支の猿を折ります。

  開催日時:10月14日(土)午後1時~午後3時
    募集人数:12名
  参加費:500円

 

(5)篆刻教室

 

ア.実技コース(全8回)

開催日時:6月27日(土)以降10月まで毎月第2,4土曜日 午前10時~正午

講師:平本實峰さん(龍ケ崎篆刻の会)
募集人数:10名
参加費:2,000円
内容:篆書体(古文字)から漢字の成り立ちを学び、印章を彫り印影を鑑賞する。
 

 

イ.入門コース 

開催日:2月13日・27日
講師:平本實峰さん(龍ケ崎篆刻の会)

募集人数:各回10名
内容:入門編として、簡単に裏文字が写せるマジック転写法を用いて篆刻を作る。

 

 

(6)江戸型彫教室

 

開催日:12月2日(水)
講師:結城春雄さん(型彫・型染め伝承者)
募集人数:16名
内容:手拭や浴衣を染める型紙(型彫)を葉書サイズに彫り、葉書などを塗り・染めて江戸文化の一端を学ぶ。

 

(7)機織り教室

 

ア.技術伝承コース 

開催日:毎週火、木曜日
講師:資料館ボランティア、職員
対象者:資料館ボランティアの希望者
内容:高機の保存と活用をし、技術を習得して実演展示を行い、体験学習指導者の育成を目指す。

 

イ.体験コース 

開催日:3月15日・17(木)・18(金)・23(水) ・24(木)・26(土)

    27(日)・29(火)・30(水)・31(木)午前9時30分~正午まで
講師:資料館ボランティア
募集人数:各回4名
内容:龍ケ崎木綿への理解を促進し、技術伝承の一端を学ぶ。

 

(8)お手玉作り教室

 

開催日:2月28日(日)午前10時~正午
講師:資料館ボランティア
募集人数:16名
内容:資料館で栽培した数珠を用いて、お手玉を作り忘れ去られつつある遊び方・数え歌などを伝承する。