ようこそ 龍ケ崎市歴史民俗資料館へ

当館は、龍ケ崎の歴史と民俗を紹介するとともに、市民の教育・文化の向上に貢献することを目標として平成2年(1990)に設置されました。

1階の常設展示は、県指定無形民俗文化財の撞舞、原始古代から近代までの資料、昭和の暮らしの道具や民具などを展示、2階の多目的室と体験学習室では、様々な学習活動を行っています。屋外には、農家の納屋、たばこ屋、水車小屋が建ち、竜ヶ崎線を走った蒸気機関車がランドマークになっています。       

●ご提供をお願いします。

当館では、龍ケ崎市域にかかわる古い資料を集めています。

  1.  古い写真(龍ケ崎の町並み、民俗行事、盆踊り、上棟式等)
  2.  文書(くずし文字で書かれた資料、羽田精機の資料等)

※「こんなもの!」と思わず、資料館に一度ご連絡ください。

資料館イメージ
企画・収蔵品展
展示施設
お知らせ(ブログ)

 

 

茨城県市町村歴史民俗資料館連絡協議会 スタンプラリー  資 料 館 で 茨 城 を 知 ろ う 〉 開催中

 

 

 


2023年

1月

08日

収蔵品展「むかしの消防」

令和4年度収蔵品展「むかしの消防」チラシ
R4チラシ消防.docx.pdf
PDFファイル 530.7 KB

【会 期】令和5年1月21日()~ 2月26日() 

     9:00~17:00

【休館日】毎週月曜日(1月23日,30日,2月6日,13日,20日)

【入館料】無料

冬は火災が発生しやすい時期です。龍ケ崎市内でも、火伏を祈る愛宕神社の春季大祭や消防団の出初式など防火意識を高めるイベントが毎年行われています。さらに1月26日は「文化財防火デー」であることから、本展ではこの時期に合わせ、防火にちなんだ収蔵資料を取り上げます。江戸期から昭和期にかけての龍ケ崎の消防組織の装束や道具をご覧いただきながら、現代の龍ケ崎市消防団に引き継がれる自治消防の変遷をふりかえります。

 

また今回は、江戸時代の龍ケ崎の町火消についての記述のみえる古文書を初公開。貴重な収蔵資料をもとに、火消しに奮闘した龍ケ崎の人々の姿に迫ります。皆さまのご来館をお待ちしています

 

2022年

12月

04日

龍ケ崎ふるさと大使・野口啓代さん企画展                   「龍ケ崎市から世界へ 野口啓代」展


【会 期】12月4日()~ 12月18日(

     9:00 ~ 17:00

【休館日】12/5(月)・ 12/12(月)

【場 所】龍ケ崎市歴史民俗資料館 1階 企画展示室 

【入館料】無料

【主 催】龍ケ崎市役所市長公室シティセールス課

 龍ケ崎市出身のプロフリークライマーで、龍ケ崎ふるさと大使の野口啓代さんの″市民栄誉賞”受賞1年を記念して、企画展を開催します!

 各大会のトロフィーやユニフォームで現役時代の足跡をたどりながら、愛用のリボンや勝負ネイル・著書など、野口さんゆかりの貴重な品々を展示。 クライミングウォールを模したフォトスポットでは、写真撮影をお楽しみいただけます。ぜひご来館ください!

2022年

10月

25日

郷土作家展 廣津 龍伍 -Ryugo Hirotsu- 展 


 

【会 期】10月29日(土)~11月13日(日) 

     9:00~17:00

【休館日】10/31(月)・11/7(月)

【場 所】龍ケ崎市歴史民俗資料館 1階/2階

     企画展示室(第一会場)・多目的室(第二会場)

【主 催】公益財団法人 龍ケ崎市まちづくり・文化財団

【主 管】龍ケ崎市民文化芸術フェスティバル運営委員会

 

令和4年度 市民芸術フェスティバルの郷土作家展は、龍ケ崎市のご出身で在住の廣津 龍伍さんの作品を展示いたします。廣津さんは長年美術教師として教鞭を執り、茨城県美術展で要職を歴任され、県内の美術展でも数多くの賞を受賞しています。雄大な自然が織りなす日本と諸外国の風景を描いた油彩画20点をぜひご堪能ください。 


龍ケ崎市歴史民俗資料館
〒301-0004 茨城県龍ケ崎市馴馬町2488番地

TEL:0297-64-6227

FAX:0297-64-6360

http://ryureki.org

E‐mail:rekishi@city.ryugasaki.lg.jp