龍ケ崎の歴史と民俗を紹介するとともに、市民の教育・文化の向上に貢献することを目標として平成2年(1990)に設置されました。
1階の常設展示は、県指定無形民俗文化財の撞舞、原始古代から近代までの資料、昭和の暮らしの道具や民具などを展示、2階の多目的室と体験学習室では、様々な学習活動を行っています。
屋外には、農家の納屋、たばこ屋、水車小屋が建ち、龍ケ崎線を走った蒸気機関車がランドマークになっています。
2022年
4月
19日
火
資料館ボランティア作品展「布れあい染織展」
【会 期】4月19日(火)~5月8日(日) 9:00~17:00
【休館日】4月25日(月)・5月2日(月)
【場 所】龍ケ崎市歴史民俗資料館 1階・企画展示室
当館の資料館ボランティアメンバーが制作した「染」と「織」の作品を一堂に集めました。機織り機で手織りした布地で作ったバック、草木染め・藍染めの衣類や小物などを展示しています。草木染め作品ならではのやさしい彩りのほか、明治30年代から大正時代初期にかけて盛んに生産された「龍ケ崎木綿」もご覧いただけます。
2022年
3月
06日
日
機織り教室中止のお知らせ
3月23日(水)から開催予定の機織り教室は、「まん延防止等重点措置」の期間が21日(月)まで延長されたため、指導者の準備・調整が十分に出来ないことから中止させていただきます。
参加を楽しみにされていた方には、大変申し訳ありませんが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
2022年
3月
05日
土
施設利用の制限について
龍ケ崎市は、国の「まん延防止等重点措置」の期間延長に伴い、市内の公共施設の利用制限をしています。
歴史民俗資料館は、下記のとおり利用制限をしていますので、お知らせいたします。
利用制限:市民のみの利用(入館)、滞在時間1時間を目安とします。
期 間:1月27日(金)~3月21日(月)
その他詳しくは、「新型コロナウイルス感染症予防と拡大防止にご協力ください」を
クリックして注意事項をお読みください。
利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。
●ご提供をお願いします。
当館では、龍ケ崎市域にかかわる古い資料を集めています。
- 古い写真(龍ケ崎の町並み、民俗行事、盆踊り、上棟式等)
- 文書(くずし文字で書かれた資料、羽田精機の資料等)
※「こんなもの!」と思わず、資料館に一度ご連絡ください。

E‐mail:rekishi@city.ryugasaki.lg.jp