お知らせ(ブログ)
2021年
2月
06日
土
施設利用の再開について
龍ケ崎市歴史民俗資料館は、2月9日(火)より開館いたします。
ご来館に際しては、
「新型コロナウイルス感染症予防と拡大防止にご協力ください」をクリックして注意事項をお読みください。
【古文書講座受講生の皆様へ】
今月のテキスト「横町伊勢屋の記録」『諸御用留帳』(その4)と、前回分(その3)
の回答を2月10日(水)から配布します。資料館事務室でお受け取り下さい。
当面の間、入館や施設の使用制限など、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2021年
1月
18日
月
臨時休館のお知らせ
茨城県独自の緊急事態宣言が発令されたことに伴い、新型コロナウィルス感染防止のため、当館は下記のとおり臨時休館いたします。
ご来館を予定されていた方々には大変申し訳ありませんが、ご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。
※なお、今後の感染拡大状況等によっては、臨時休館を再度延長することもあります。
予めご了承ください。
令和3年1月19日(火)から2月7日(日)まで
(2月8日は、月曜日につき休館日)
2021年
1月
13日
水
れきみんコレクション展
2020年
9月
15日
火
写真展「牛久沼 -水辺の記憶- 」
2020年
8月
12日
水
昭和30年代の子どもたち
2020年
7月
16日
木
土岐氏より奉納された桔梗紋の幕 展示中

この度、龍ケ崎鎮守八坂神社より、戦国時代に龍ケ崎を治めた土岐氏の家紋である桔梗紋が縫われた幕が寄贈されました。
この幕は、龍ケ崎城主であった土岐胤倫(たねとも)の子孫となる土岐朝義(ともよし)と朝佑(ともすけ)が、弘化2年(1845)に奉納したもので、剣山車の飾りなどに使われていました。土岐氏と八坂神社、さらにはこの地域とのつながりを示す貴重な資料をこの機会にぜひ、ご覧ください。
2020年
7月
16日
木
非核平和推進事業
次世代と描く「原爆の絵」展 -高校生と被爆体験証言者による共同制作-
広島に投下された原爆の壮絶な被爆体験を基に、広島平和記念資料館と広島市立基町高等学校が共同制作した絵(複製)62点を展示しています。
【会 期】令和2年7月4日(土)~
8月2日(日)まで延長
【時 間】午前9時~午後5時
【休館日】毎週月曜日
画像:「8月6日の空」 作/坂本茜
広島平和記念資料館所蔵 (画像の無断転用を禁止します)
※展示作品は広島平和記念資料館から貸し出しを受けた複製画のデータを印刷したもので実物の絵ではありません。

2020年
6月
09日
火
多目的室の利用について
茨城県の新型コロナウイルス感染症対策緩和に伴い、6月9日(火)から多目的室の利用を再開します。
ご利用に際しては、多目的室の利用についてをクリックして注意事項をお読みください。
一部制限を設けさせていただきますが、今後の状況に応じ段階的に緩和する予定ですので、ご理解ご協力をお願いいたします。
2020年
5月
27日
水
ご来館の皆さまへのお願い
龍ケ崎市歴史民俗資料館は、5月28日(木)より開館いたします。
ご来館に際しては、
「新型コロナウイルス感染症予防及び感染拡大防止のため、ご協力ください」をクリックして注意事項をお読みください。
当面の間、入館や施設の使用制限など、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2020年
5月
02日
土
臨時休館再延長のお知らせ
新型コロナウィルス感染拡大防止として実施している臨時休館を5月31日(日)まで
延長します。6月1日(月)は休館日のため、6月2日(火)より開館を予定しています。なお、この情報は現時点のものであり、今後の状況によって変更する場合には、当ホームページでお知らせいたします。
2020年
4月
09日
木
臨時休館再延長のお知らせ
新型コロナウィルスに対する感染拡大防止として実施している臨時休館を5月6日(水)まで延長することになりました。翌7日(木)は休館日のため、5月8日(金)より開館を予定しています。なお、この情報は現時点のものであり、今後の状況によって変更する場合には、当ホームページでお知らせいたします。
2020年
3月
28日
土
臨時休館再延長のお知らせ
新型コロナウィルスに対する感染拡大防止として3月10日より実施している臨時休館を、4月30日(木)まで延長することになりました。大変申し訳ありませんが、何卒ご理解、ご協力のほど宜しくお願いいたします。なお、この情報は現時点のものであり、今後の状況によって変更する場合には、当ホームページでお知らせいたします。
2020年
3月
17日
火
臨時休館延長のお知らせ
新型コロナウィルスに対する感染拡大防止として3月10日より実施している臨時休館を、3月31日(火)まで延長することになりました。これに伴い、3月中に延期を予定していた下記のイベントを中止させていただきます。
受講を予定されていた方々には、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
なお、この情報は現時点のものであり、今後の状況によって変更する場合には、当ホームページでお知らせいたします。
中止するイベント
・初めての古文書 ・近世古文書を読む ・てん刻入門教室 ・機織り教室
2020年
3月
07日
土
臨時休館のお知らせ
新型コロナウィルス感染症の感染防止のため、3月10日(火)から3月20日(金)まで休館いたします。
なお、今後の状況によって変更する場合には、当ホームページでお知らせいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
2020年
2月
27日
木
イベントの中止・延期について
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、3月20日(金)までの下記イベントを中止・延期することになりました。
なお、この情報は現時点のものであり、今後の感染症拡大などの状況によっては、変更する場合もあります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほど宜しくお願いいたします。
中止するイベント
・2月22日~3月17日「竜鉄」の歴史を探る
・3月12日~3月17日 機織り教室
・毎週土曜日開催 れきみんシアター
延期するイベント
・2月29日 近世古文書を読む
・3月 1 日 初めての古文書
・3月6日/7日 てん刻入門教室
2020年
2月
08日
土
お手玉作り教室参加者募集
2020年
1月
15日
水
収蔵品展 昔の道具展 暖房具を中心に
2019年
11月
12日
火
龍ケ崎とんび凧作り教室参加者募集
2019年
11月
10日
日
郷土作家展 北澤廣城 展
2019年
11月
08日
金
江戸型彫り 年賀状作り参加者募集
2019年
10月
12日
土
台風19号に伴う臨時休館のお知らせ
・ 10月12日(土)終日
・10月13日(日)午前 13:00~開館予定
13:30~15:00に予定していた近世古文書は中止になります。
※荒天等の状況により、安全が確保できないと判断した場合は、
開館時間等の変更もあります。
2019年
9月
20日
金
10月の休館日
7日(月),15日(火),21日(月),23日(水),28日(月)
14日(月)「体育の日」と22日(火)「即位礼正殿の儀」の祝日は開館し,
翌日休館日になります。
2019年
9月
12日
木
折り紙教室「 雅鶴」
2019年
8月
23日
金
臨時休館のお知らせ
歴史民俗資料館では、収蔵資料を状態良く保存するため、くん蒸作業を実施します。
このため期間中は、全敷地内立ち入り禁止となりますのでご注意ください。
期 間:9月23日(月)~9月28日(土)
2019年
7月
15日
月
収蔵品展 鈴木草牛素描画展


【会 期】8月1日(木)~9月22日(日) 入館無料
【休館日】月曜日 ※8/12,9/16は開館し,翌火曜日休館
昭和初期の牛久沼の風景や,農作業・漁労などの生業を描いた民俗学的にも貴重なデッサン画37作品と関連する民具類を展示します。龍ケ崎及び近隣の歴史・民俗に理解を深める一助としていただきたく,郷土作家ならではの作品をご堪能下さい。
2019年
7月
14日
日
れきみん祭り
【日 時】8月10日(土)10:00~15:00
冷たいラムネやかき氷が美味しい昭和レトロな駄菓子屋さん、昔の道具、遊び体験、
はた織り、藍染体験などの催しが盛りだくさんです。
夏休みのひと時を歴民館でお楽しみください!
2019年
6月
30日
日
撞舞(つくまい) コスプレ体験

子どもサイズのかわいい舞男の衣装を着て、撮影をお楽しみ下さい。サイズは100・120・140から選べます。
【日 時】7月21日(日), 24日(水)
13時30分~16時(1人30分)
①13:30 ②14:00 ③14:30 ④15:00 ⑤15:30
【定 員】各サイズ5名、保護者同伴(電話予約順)
【参加費】無料
【申込み】7月5日(金)午前10時から電話受付
歴史民俗資料館 ℡0297-64-6227
2019年
6月
05日
水
ポスター展
2019年
6月
04日
火
折り紙教室
2019年
5月
04日
土
絹本著色十六羅漢像公開展第二幕〈複製〉
2019年
3月
30日
土
布れあい染織展(資料館ボランティア作品展)
【会 期】4月19日(金)~5月6日(月)
【休館日】4月22日(月)・5月1日(水)
資料館ボランティアが,昔ながらの伝統技法で製作した「染」と「織」の作品を一堂に集めました。やさしい草木染の彩と,木綿の風合いをぜひご覧ください。
また開催期間中「裂き織り」体験をお楽しみ下さい。(写真は平成30年度展示作品)
・裂き織り体験教室
【日時】4月19日~24日まで(23日除く)
10:00~15:00
( 当日受付14:30まで)1人30分程度
【料金】200円
2019年
3月
07日
木
神田明神祭礼絵巻 特別展示
2019年
3月
01日
金
昔の8ミリ映像上映会
蒸気機関車が走る竜ケ崎線と駅舎、木造校舎での運動会、茨城国体炬火リレー、商工祭りなど、昭和40~50年代に8ミリフィルムで撮影された懐かしい風景をDVD化して上映します。予約不要で入場無料。
【上映日時】
3月9日(土)・10日(日)・16日(土)
①13:30~14:00 ②14:15~14:45
2019年
2月
23日
土
茨城県教育財団調査遺跡紹介展2018
2019年
2月
21日
木
フラワースタンド作り教室参加者募集
2019年
2月
21日
木
折り紙教室参加者募集
2019年
2月
12日
火
貝殻で作るお雛様 ・ お手玉作り教室
2018年
12月
24日
月
れきみんコレクション展
昭和30~40年代の映画のポスターや
パンフレット、レコード、子供の遊びの
写真などを展示しています。
【会 期】1月27日(日)まで
【休館日】12月29日~1月3日,
7日,15日,21日
2018年
11月
24日
土
しめ飾り教室参加者募集
2018年
11月
07日
水
歴史散歩 いがっぺ市の見学
商業まつり「いがっぺ市」の日に、寺社や町並みを散策しながら、郷土龍ケ崎の歴史や
文化に触れてみませんか。
【日 時】11月23日(金・祝) 午前9時30分~正午
【行 程】歴史民俗資料館集合→来迎院多宝塔→愛宕神社→竜ケ崎駅→薬師堂
八坂神社→にぎわい広場(解散・自由散策)約5キロ
【参加費】100円(保険代として) 【定員】20名(先着順)
【申込み】電話申込受付中 ℡0297-64-6227
2018年
10月
26日
金
郷土作家展 髙橋 好文・中 敬子 展
2018年
10月
14日
日
企画展 時を語る記念品
【会 期】9月15日(土)~10月21日(日)
市制施行や学校創立,施設の建築など,龍ケ崎の歴史に関わる記念品のほか,東京オリンピック,大阪万博,つくば科学万博,国鉄時代の記念切符などから,近代日本の発展や出来事を見ていきます。
展示説明:10月20日(土)・21日(日)午後1時30分から2時
予約不要、当日展示室においでください。
2018年
10月
03日
水
歴史講座中止のお知らせ
10月20日(土)に開催予定でした歴史講座『江戸開城-静寛院宮と天璋院の決断-』ですが、講師の体調不良により、誠に申し訳ございませんが、開催を中止させていただくことになりました。受講を楽しみにされていらした方々には、大変ご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
2018年
7月
31日
火
企画展 竹内農場と赤レンガ西洋館
2018年
6月
08日
金
写真展 対馬丸‐沖縄戦学童疎開中に沈められた船‐
【会 期】7月7日(土)~7月22日(日) 【休館日】9(月),17(火) 入館無料
昭和19年8月、米潜水艦に撃沈された対馬丸の悲劇を伝える写真を展示します。会場では、平和への祈りを込めて折鶴を製作していただき、沖縄への中学生派遣事業の際に持参します。

対馬丸船体全景〈日本郵船歴史博物館所蔵〉
共催:市総務部法制総務課
2018年
4月
15日
日
平成30年度 第1回歴史講座
2018年
3月
09日
金
収蔵品展 昔の台所用品と食べる道具展
【会 期】1月16日(火)~3月31日(土)
【休館日】毎週月曜日※2.12(祝)は開館し13日(火)休館
小学校3年生の社会科「古い道具と昔のくらし」の授業内容に合わせ、食に関する道具を展示します。